こんばんは
ふふ~んガエルです。
約半年ぶりの更新となります。かようなまでにブログをサヴォってしまっているのは、人事異動に伴い仕事が激務になりすぎてブログどころではなくなってしまったのが主な要因です。
ただ、世の中にはどんなに仕事が激務であってもブログと両立している御仁がいらっしゃるのもまた事実であります。
ふふ~んガエルの尊敬する人物の一人である登山家、故・三浦雄一郎氏も
「人は良く時間がないという。それは限られた時間しか所有していないことへの気づきがないだけだ。いかに無駄な時間を費消しているかの認識に欠けているだけだろう。
いかに人生を、時間を、有効に活用していくか。これが生き様を充実させるためのキーワードだと思う。」
…と、著書の中でおっしゃっています。実に名言であると思います。
ふふ~んガエルも、忙しい忙しいといいつつ、実は無駄な時間を費消しているのではないか。
日々を振り返り、ブログを更新する時間も捻出していきたいと思う次第です。
2021年1月 ふふ~んガエルポートフォリオ
さて、2021年を迎えてのふふ~んガエルのポートフォリオを備忘録としてアップしておきます。
現状は以下の通りとなります。
……見事にオールドエコノミー等&高配当に偏ったポートフォリオとなっています。
コロナショック以降、実体経済と反して好調な躍進をする米国株式市場ではありますが、御覧の通りのポートフォリオのふふ~んガエルは、含み損こそなくなったものの、この絶好調相場にもかかわらず、微益…といった様相を呈しております。
もっとも、配当は年々成長し、2020年は年間で税引き後35万円程度を達成することができました。
今年の方針としては、配当をKPIとしつつも、月々の買付余力の中から一部をグロース株や定番のETFに向け、バランスのよいポートフォリオに近づけていこうと画策しております。
今更ながらトータルリターンの大切さを再認識している次第なのであります。。
具体的には、月々
①VOO or VGT or QQQ いずれか1つ分
②VYM or HDV or SPYD いずれかを2万円ぶんくらい
③ARCC 3万円くらい
④高配当株 1~2銘柄
⑤グロース株 1~2銘柄
…といった感じで買い増していこうかと画策しております。
受取配当も月々徐々にアップさせていきつつ、あわよくばグロース株の恩恵にもあやかろうという魂胆であります。
なお、ARCCは日本において、いつ購入することができなくなるかわからないので、大きく値を下げることがあれば購入割合を増やして購入していきたいと考えております。
新規購入銘柄として、2021年に入り、テスラ(TSLA)、台湾セミコンダクター(TSM)、ニーオ(NIO)、バイオナノジェノミクス(BNGO)…を適当に買い増ししました。
※なお、これらの銘柄は某掲示板の米国株スレッドで情報を仕入れ、面白そうと思い試しに少額購入してみたものとなります。
そう、まさにふふ~んガエルはカエルといいつつも、実はネットスラングでいうところの「イナゴ」なのであります(笑)
しかしながら、ふふ~んガエルが方向転換をしたとたんに今まで絶好調だったグロース株が軟調になる…というのも非常によくありそげなことなので、まあ落ちたら落ちたで、「まあよくあることだよね」…といった塩梅で悠長にやっていこうと思います。
なんだかんだ、投資は余剰資金でやるのが一番。
暴落したらしたで「ああそうか」くらいに斜に構えてしまう
いやむしろ、「安く仕込める絶好のチャンス到来♪」と喜ぶくらいがちょうどいいのです。
本年もよき一年となりますように。
2021年も、万事「ふふ~ん♪」と泰然に相場と向き合って参りましょう。。